一週間ほどガッツリプレイして表の2ステージをクリア後、裏の2ステージ目まで進めました。課金等はしていませんが、特にストレス無くプレイできているので良ゲーだと思います。
楽に進めたい場合はリセマラが簡単なのでオススメします。リセマラ実戦はこちら。
ステージを進めている間はスタミナ管理と経験値調整でプレイヤー(破壊神)レベルを上げながら進めていきます。しかし、スタミナ管理が結構雑でもスタミナを回復する為の「銀の魔王石」をステージクリアで結構もらえるので気にしなくてもさらさら進みます。
「銀の魔王石」の使い道は採掘でも使えますが、そちらは大量に消耗するのであまりオススメしません。
ゲームを進めること自体はストレス無く進みますが、ステージクリアで詰まったときはパーティーの強化とプレイングを見直しましょう。
パーティーの強化
パーティー強化したい場合は、魔物個々の強化とスキルの見直しで攻略が楽になると思います。
魔物の強化は三種類。
・レベルを上げる「強化」
・スキルとステータスの上限を上げる「進化」
・スキルと攻撃力を上げる「継承」
強化ではエサを使って魔物のレベルを上げる事ができます。(ちくわやおでんなど)
魔物のレベルが1など低い段階で強化をすることで破壊神ポイントの消費を抑えながらレベル上げができます。しかし、破壊神ポイントが後半になるにつれて消耗が激しくなりますのでエサ等はBOXから還元するのがオススメです。
進化では魔物の左上に表示されている宝石分魔物を進化させることができます。(一部マッコウクジラなどは進化ができません。)
必要な素材を集め、破壊神ポイントを消費して進化させる訳ですが、自分のパーティーで使う魔物に必要な種類の素材を覚えておきましょう。(骨や角など)
必要な種類意外は少な目にストックし、あとは還元することでBOXの圧迫が防げると思います。進化で素材が必要になった時はクリア済みのステージや、曜日ダンジョンで集めましょう。
ステージを進めるより、進化を優先した方が攻略は楽になると思います。進化上限までいけばパッシブスキルが追加されたり、アクティブスキルが強化されます。
スキルの種類に関してはプレーヤーの好みや戦術もありますが、ステージを進める場合は「縦に〇列○○に変える」のスキルが使いやすいと思います。お邪魔ブロックの圧迫がきつくなってくるのでドラゴンブロックでのリセット+スキルでの解除でパネルを広くとりましょう。
勇者の進行が速すぎる場合は「勇者の進行を戻す」スキルもオススメですよ!
継承では同じ色のブロックなら継承することができます。更に同じスキルをもつ魔物ならスキルレベルを上げることができます。(スキルレベルが上がると必要掘り数が減ります)
主に攻撃力の底上げですが、同じ魔物を重ねることが出来ればスキルの回転率が上がってより攻略が楽になると思います。
パーティーの強化はこの3点を意識するとどんどん強くなることができます。
次はプレイングに関して触れてみましょう。
ステージを進める時のプレイング
通常時はフィーバーを意識したコンボ、スキルを撃つためにブロックを早めに消す。
この2つが重要になってきます。
「パネポン」というゲームが昔ありましたがそれと操作の感覚は非常に似ています。
消し方は慣れの部分が強いので、フィーバー中の消し方をメインに触れたいと思います。
スキルやコンボで発動させたフィーバーは勇者に対する切り札です。時間が止まり、ブロックをいくら消しても勇者の攻撃が発動しません。
「フィーバー中はとにかく数を消す」こと。茶→黄→青の順でガンガン消してください。強力な魔物を大量に出現させましょう。
フィーバーで強力な一撃を決めることが出来れば攻略も楽になると思います。
ガチャで強い魔物を手に入れるのも強くなる近道ですが、プレイングが上達すれば先にもっと進めると思います。
みんなでレッツ勇こな!
ではでは。