今回は覚醒素材の迷図とイベントで配っている最上級覚醒素材による3次覚醒について書いていきたいと思います!
昨日からの続きですが、闇11階がクリアできるようになりました!
水[A]ヘイレルを3次覚醒したのもありますが
恐らく重要なのは耐久力。
実際装備を整え、いってみると相手がスキルを使って来た時に防御か体力に穴がある場合恐らくそのサーヴァントが落ちます。
そこでそのサーヴァントの装備を見直し、防御と体力を上げる事。
サーヴァントのバフも重要です。時間切れの大厄災はまだ飛んできていませんが、火[A]ルシエンの攻撃バフが火力の底上げになっていたり、ミヤの連携でシールドを張っているのが要点になっていたりなかなかシビア。
難しい印象はないのですが、☆6、2次超越が済んだパーティーで超えられなかったときは編成を見直した方がいいかもしれません。
プレイングに関しては体力回復のスキルはタイミングを見て使用しましょう。
オートでほったらかしていると意味もなく回復しようとしている時があるのでその防止の為です。
闇11階の注意点はこんな感じでした。
そもそも生命や鋼鉄の装備を集めるのが1番大変なポイントかもしれませんね(‘ω’)
続いて光。
これに関しましては火力でねじ伏せるのが正攻法なので、お手持ちの近距離攻撃型と相談しましょう。
BOSSは体力が高めで攻撃力が低め。
というか、幸運にもジッタ3色の状態なので私の口からは何も言えなくなってしまったというのが正直なところです(;´・ω・)
ジッタは貫通持ちなので、味方に攻撃力アップのバフをかけるだけです。
貫通持ちじゃないサーヴァントで臨む時は相手に防御低下のバフをしっかりかけるように心がけましょう。
緑林の迷図11階でシニストラを最大限に活かすときの基本の立ち回りが重要です。
まあ、緑よりは・・・ 楽かな・・・?
火の3次覚醒はまずジッタにしたのでより安定しました。
攻撃力1764から
1902( ^ω^)・・・
30個って遠いけどすごいんですね(‘ω’)
とりあえずこれで全ての覚醒素材の迷図11階を達成することができました!
正直記事としては行けるか行けないか微妙なラインの試行錯誤が重要に思います。
育ち切って楽勝の状態での情報だと参考になりませんからね(;´・ω・)
またしんどい状況の記事を書けるように頑張ります(‘ω’)
それでは良い光継ライフを!
ではでは。